アトリエで実施されました活動の一部を紹介します。
造形活動
絵画活動
積木活動
料理活動
活動の導入や遊び
造形活動
スポンジボールのスタンプ活動「柿の木づくり」 集団作品


世の中の万物は「点・線・面」でできていると言われています。一見分かりにくいですが、球体にも「点・線・面」が内在しています。スポンジボールに色水を含ませて、紙の上で軽く叩けば「点」が生まれ、転がせば「線」が生まれ、強く押し潰せば「面」が生まれます。
柿の木づくりは球体から生まれる「面」の世界を体感してもらうダイナミックな作品です。
色粘土の活動「円柱紙管のオブジェ」 個人作品



粘土が潰れるのは必然の世界。しかし密集した粘土を潰すとどのように潰れるかは分からない。これは偶然の世界。この作品は必然性と偶然性が調和された世界です。
描画活動「円柱の軌跡」 集団作品



円柱紙管に色を塗って紙の上を転がします。短い紙管ですと線の世界が現れ、長い紙管ですと面の世界が現れます。同じ「円柱」という形でも長さが変わる事によって生まれてくる世界が異なります。物事の多様性を感じとります。
紙の長さは3m60cm。体いっぱい使ったダイナミックな表現活動です☆
色面構成の活動「直角二等辺三角形のレリーフ」 個人作品



アトリエの活動は形をテーマに行っていますが、今回の作品では四角と三角の関係性を感じとってもらいます。正方形の板に対角線をひく事で直角二等辺三角形が生まれます。この三角形を自由に着彩していきます。
また、紙粘土で三角形の枠をつくっていますので、三角形という無機的な形を、有機的な線で表現するという面白さが加わっています。
マスキングテープの活動「線構成の表現」 集団作品



巨大な色画用紙にマスキングテープで線の構成を行います。充分に貼り終えたら上がら黒で塗りつぶし画面を真っ黒に。そして画面が乾いたらマスキングテープを剥がしていきます。この時マスキングテープがきれいには剥がれない場所があります。画用紙が破れながら剥がれていきます。この破れ方で迫力ある世界が生まれます。線の世界を通じて原色と黒との迫力ある色彩の対比を感じとってもらいます。
多様な木端の活動「木端のオブジェづくり」 個人作品



人間は台地の上を二本足で立つという絶妙なバランス感覚を必要とする生物です。バランス感覚を鍛える為の玩具としても積木は最適ですが、今回の素材は様々な形の木端。決して積み上げる事ができない形がたくさんあります。そこで全ての木端に穴を開け、棒状の芯材に差し込んでいく事で形を構成していきます。積木活動とセットで行った活動で、対照的な世界を体感してもらいます。
また全ての色に白またはグレーを混ぜていますので、調和のとれた色彩の作品に仕上がっています。
ページトップへ
絵画活動
大人には決して描くことができない芸術の世界


アトリエでは活動によって様々な種類の絵具を使い分けます。水性絵具やアクリル絵具、ペンキや染料や墨汁や・・・。そして絵画の時には非常に発色の良いアクリル絵具を使用します。いい色に出会うと美的感性が磨かれます。いいものが分かると相対的にものを見れる力になります。プロの絵描きも使用しているアクリル絵具で思う存分に色の世界を堪能していただきます。
「パイナップルとミニトマト」






左上から3歳児・年少・年長。左下から小学1年・2年・5年生。
「レリーフ絵画」



左から年少「ブドウ」・年少「ブドウ」・年中「白菜とミニトマト」。
ページトップへ
積木活動
「円筒ドームづくり」
一つ一つの小さな積木が関係しあって、一つの大きな造形物が出来上がります☆多様な情報(積木)を統一(ドーム)する活動です。大きく積み重ねられた積木のドームですが、一つづつ積木を抜いていくとどこかで完全に崩れます。これはたとえ一個の積木でも全体と関係しているから崩れるのだと感じる事ができます。人も社会も自然も全て関係性の中で存在しているのと同じですね。
「クリスマスツリーづくり」
親子クラスはクリスマスツリーのある街づくり。最後にライトアップして幻想的な世界が広がりました。
幼児クラス以降は一人一体クリスマスツリーづくりにチャレンジです。自分の背よりも大きなツリーは迫力満点です!こちらも最後はライトアップしてメリークリスマス♪
ページトップへ
料理活動
「お菓子のお家づくり」
お家型のクッキーづくり☆この活動の前週にステンドグラスのランプシェードをつくりましたので、このお家にもステンドグラスの窓を取り入れました☆食べるのが勿体無いほどに素敵なクッキーハウスが並びました。
「ほうとうづくり」
生地を捏ねて、寝かして、伸ばして。本格的なほうとうづくりです。この活動の前週にカボチャの絵画を行いましたので、カボチャを取り入れた料理を用意しました。おかわりも全部無くなるほどにお腹いっぱい美味しくいただきました。
ページトップへ
活動の導入や遊び
「絵本の読み聞かせ」
アトリエでは開始早々に活動に入る事はありません。絵本や童具を用いて本日行う活動を暗示し、スムーズに活動に入れるように進行します。絵本も活動に合わせた、形をテーマにしたものを用意しています。
「球体の活動」
世の中には様々な球体があります。野菜や果物、卵や人の頭、そして私たちが立っているこの地球も球体。様々ですね。活動によって多種多様な球体を用意し、体いっぱいに球体の特性を感じとっていただきます。
「円柱の活動」
空缶やペットボトル、テープ芯など身のまわりには円柱の形もたくさんあります。円柱には球体と同じく転がる要素もありますが、止まる(立つ)という要素も備わっています。活動によって様々な円柱を使い分けて登場します。
「シーツ遊び」
いつ登場するか分かりません。しかしシーツ1枚でもたくさんの遊びが生まれます。体いっぱいに多様な世界を体感してもらいます。お楽しみに♪
「色面構成」
色彩の世界にも秩序があります。赤・黄・青の三原色から橙・緑・紫の三補色。そして赤⇒橙⇒黄⇒緑⇒青⇒紫⇒赤と色彩は循環しています。原色に白を混ぜれば明清色。グレーを混ぜれば濁色。黒を混ぜれば暗清色。
世の中には汚い色など存在しません。それは隣同士の色が調和されていないだけなのです。アトリエではカラーモザイクを使用して調和のとれた色彩の世界を体感していただきます。
「絵具の塗りたくり」
みんな大好き塗りたくり☆お家に帰ったらお風呂へ直行!体全部で色が混ざり合うの世界を体感してもらいます。その日の子ども達の様子次第では突然塗りたくりになることも。常にお着替えのご用意をお願いします。
紹介した活動や作品は2014年度下半期に実施されましたごく一部です。
日々感動していただけるカリキュラムを考案しています。お楽しみに☆
ページトップへ